みなと保育所の行事写真
みなと保育所の行事写真
6月19日(木)広島県環境保健協会主催で、川の生き物移動水族館が開かれました。
3・4・5歳児を対象に、紫川で生息している「どんこ」や「たかはや」など魚の特性や環境など、わかりやすく話をしてくれました。
また、実際に川魚が泳いでいる水槽を見ながら飼育員さんとの交流もあり、生き物や環境への興味をもつきっかけとなり、とても楽しい経験となりました。
5月21日(水)に5歳児、ぞうグループさんが門司市民会館にシルエット劇場を見に行きました。
綺麗な影絵にうっとり!「やさしいライオン」の話を一生懸命見ていました。
令和7年度が始まって1か月が経ちました。
新しい友だちも増えてとても嬉しそうな子ども達。
一緒に遊んだり、お話したり、保育士と触れ合ったりして笑顔で過ごしています。
1月31日(金)限定でみなと商店がオープンしました。
おもちゃ屋さんに、いずみがもりカフェ、からすショップ、映画館などたくさんのお店があります。
子どもたちは友達と一緒にお買い物を楽しみました。
お店屋さんもお客さんもみんなとってもいいお顔。
とっても楽しいお買い物ごっこになりました。
2025年がスタートしましたね。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいです。
先日、遊びの中で保育士と一緒に、お正月遊びならではの「凧」を作り、凧あげを楽しみました。
12月12日に年長組のぞうグループさんがいのちのたび博物館、環境ミュージアムに社会見学に行きました。
0歳児ひよこ組・1歳児うさぎ組・2歳児りす組の子どもたちが遊びや生活の中で挑戦していることを紹介します。
“からすのパンやさん”の絵本が大好きな子どもたち。
粘土や紙粘土でパン作りをしていましたが、「本物のパンを作りたい!」ということで、みんなでパンを作りました。
思い思いの形を作ってオーブンへ…
おいしいパンが焼きあがりました。自分の作ったパンは格別に美味しかったようです。
年長児が8月23日(金)に「飲酒運転撲滅キャンペーン」に参加しました。
門司港レトロの観光列車「潮風号」に乗って、関門海峡めかり駅まで移動しながら「しない・させない・許さない・そして見逃さない!」と呼び掛けていきました。
このことがきっかけで、少しでも飲酒運転がなくなってくれればいいなと、子どもたちと話しました。
ニュースでもこの様子が放送され、子どもたちにとってもよい経験となりました。