行事写真
行事写真
子ども達は色水遊びや水鉄砲、しゃぼん玉、スーパーボールすくいなどたくさんの夏の遊びを楽しみました。その様子をご紹介します。
まだまだ暑い日が続きそうですが、子ども達は元気に過ごしています。
楠橋児童館の夏祭りに年長クラスがいってきました。
小学生との楽しい交流が、子どもたちにとても良い刺激になりました。「保育所でも作ってみたい!」「また行きたいね!」「お姉ちゃん、優しかったよ」と会話も弾んでいました。
先日は、3組の未就園児さんが遊びに来てくれました。午前中は木陰になっている園庭や保育室で一緒に過ごし、笑顔いっぱいのひとときでした。
7月から約2か月間、毎日毎日水遊びを楽しみました。水、泥、泡・・・夏ならではの素材に触れ、心も体もぐーんと成長した子どもたちです。
おやつで食べる、とうもろこしの皮むきに挑戦しました。初めて皮付きのとうもろこしを見て「とうもろこし どこにあるの?」と不思議そうに聞いていた姿が可愛かったです。最初は「どうやってむくの?」「かたいね」と言っていましたが、だんだんコツを掴んでくると「もう1個したい!」と楽しみながら皮むきをしていました。見たことある黄色のとうもろこしが出てくると「おぉ!」と驚きの表情を見せていました。おやつの時間では「いつもより甘い!」「みんなで皮をむいたからおいしい!」と嬉しそうに食べていました。
8月26日、27日で夏まつりを行いました。
ばら組が出店するお店を考え、遊びの中で商品や看板を作り上げてきた夏まつりです。
1日目はたんぽぽ組、もも組、ちゅうりっぷ組がお客さんになり、夏まつりの雰囲気を味わいました。
2日目はさくら組、きく組、ばら組がお客さんになりました。ばら組が準備している様子を近くで見ていた子どもたちは「楽しみ!」とわくわくしていました。
7月より水遊びが始まりました。タライに入っている水をスコップでバケツに移したりジョウロから出てくる水に触れたりしています。ひよこや魚の玩具を船に乗せてタライの中を移動させているかわいい姿も見られました。
氷遊びでは、氷を触ったり溶け始めた時のなめらかな手ざわりを感じたりできるようにしています。氷の中に玩具を入れておいたことで溶けて出てくる様子を見て驚いていました。
また、氷に色をつけた時は「あか、あお」など保育士と一緒に色の名前を言って楽しんでいます。
7月から毎日楽しんだ水遊び。今日はその集大成とも言える『水祭り』をしました。今まで試してきたこと、継続してきたことをダイナミックに遊ぶ日になりました。
水遊び納めまであと1週間、今日楽しんだ遊びの続きはまた明日からも楽しんでいきたいです!
色水や泡、氷遊びをして、思いきり水に触れて遊ぶことを楽しみました。