若園保育所の行事写真
若園保育所の行事写真
コロナが増えてきて、行事の中止、延期が続く中、子ども達はこのように毎日工夫して遊んでいます。
5歳児がもりのいえの日帰り保育に行ってきました。
発表会のリハーサルをしました。大きな声を出して台詞を言ったり
歌や踊りを楽しみながら本番の日を心待ちにしています。
第1避難場所から第2避難場所へ移動する避難訓練をしました。
1歳児2歳児の子どもの様子です。自分でできることが増え、意欲的に生活しています。
3,4,5歳児のなかよしグループで、園庭中を使って水遊びをしました。色水でジュース屋さんごっこをしたり、芝生の坂を利用してスライダーを滑ったりして楽しみました。5,4歳児のお兄ちゃん、お姉ちゃん達は率先して3歳児の子ども達のお手伝いや順番を譲ってあげるなどして、年下を思いやる姿が頼もしかったです。
7月から水遊びが始まりました。0,1,2歳児はミニじょうろや水車のおもちゃで遊んだり、周りに水をかける大胆な遊びをしたりと楽しみ方は様々です。
泡遊びも人気で、泡を手に取って、「ふ~」と吹いて泡を飛ばしたり、「あわあわ~」といい不思議な泡の感触を楽しんでいます。
暑い日も水遊びでクールダウンしながら、元気よく夏を乗り切りたいです!
ぞう組が足立ハイキングに行きました。前日に作ったてるてる坊主のおかげか日が差した時間もありましたが、雨の中のハイキングとなりました。
くもの巣についた雨粒の美しさに気付いたり、雨でアジサイのお花が喜んでいると感じたり、子ども達は雨ならではの発見ができました。
また、傘をさして歩くと周囲が見えにくく難しいといった初めての体験ができました。
今年度より毎月1回、3,4,5歳児クラスの交流を図る「なかよしの日」を行います!今回は第1回目で、仲良しグループごとに3回戦の玉入れをして遊びました。 最初は玉を投げる事に夢中だった子ども達ですが、だんだんと5歳児の子どもが3歳児・4歳児の子どもに玉を渡してあげたり、 玉が入る投げ方のコツを教えてあげたりして、楽しく交流ができました。