沢見あやめのもり保育所の行事写真
沢見あやめのもり保育所の行事写真
7月7日に七夕集会をしました。手遊びをしたり、マジックショーやパネルシアターを見たりしました。
また、短冊や七夕飾りについて子どもたちにインタビューを行いました。
最後は、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。
子どもたちの笑顔が溢れて、楽しい集会となりました。
みなさんの願い事が叶いますように…☆彡
保育参観では、お子さんと一緒に七夕飾りを作ったり、ふれあい遊びをして楽しみました。
その後は、深堀和枝氏による講演会がありました。
グループワークもあり、日頃あまり話す機会のない方との交流を深める機会となりました。
台風や大雨、津波を想定した風水害訓練を行いました。
『流されないためには高い場所に避難すること』『先生の話をよく聞くこと』を子どもたちと再確認していきました。
年長さんのお友だちは、非常食の中身なども担任と一緒に確認し、防災意識を高めていきました。
ていたんの『エコ教室』がありました。
⓵電気はこまめに消す ②ゴミは分別する ③水は大切に使おう『パチッ、ポン、キュ』の合言葉で3つの約束をしました。
先生の話をしっかりと聞き、大きな声で返事をしていた子どもたちです。
ていたんやブラックていたんと記念写真を撮ったり、タッチやハグをしてもらったりと楽しい時間を過ごすことができました。
5月28日と5月29日の2日間で、年長児がおひさまのいえにお泊り保育に行きました。
1日目は草スキーをしたり、周辺の遊具でたくさん体を動かしたりして遊びました。夜の集いでは、パオリンコさんのサイコロや帽子を使った手品に「すごいね!」と驚き、リアクションたっぷりで楽しんでいました。みんなで食べたご飯も、とても美味しかったようです。
お家の人と離れて過ごした1泊2日はあっという間で、友達と一緒に素敵な思い出を作ることができました。保育所に帰ってきても「楽しかったね」「また行きたいね」と話しています。
新年度がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました。最初はドキドキしていた子どもたちも新しい先生や友達とのかかわりを楽しみながら、毎日笑顔いっぱい、元気いっぱいに過ごしています。
11月5日に総合避難訓練がありました。戸畑消防署の方が来られ、訓練の様子を実際に見ていただきました。避難するときに大切な約束「アライグマで自分の口を覆うこと」「煙が充満している時はアヒルの格好で顔を地面に近づけて避難すること」を分かりやすく教えて下さいました。
職員による消火器訓練では、子どもたちから「がんばれー!」と元気な声援があがり、見事に消火すると拍手が沸き起こりました。最後はみんなが楽しみにしていた消防車の見学をさせてもらいました。「ピカピカ!」「ホース大きいね」などと興味津々で、消防士の方とたくさんお話をさせてもらいました。
水遊びに引き続き、氷遊びや色水遊びなど夏ならではの遊びをたくさん楽しむことができました。子どもたちは、興味津々で集中して取り組んでいます。また、トウモロコシの皮むきや梅干しのヘタ取りなどの食育も行いました。自分たちで育て、収穫をしていく中で食べ物への関心も深まっていきます
3・4・5歳児は七夕集会にも参加しました。自分たちが作った作品をみんなの前で発表したり、七夕のお話のパネルシアターを見たりしました。この日のおやつは七夕ゼリーで、星型になっていることに気付いた子どもたちは「星になっとる!」と大喜びでした。
みんなの願いが叶うといいな・・・☆彡
雨の日でも子どもたちは元気いっぱい!お部屋で保育士や友達と一緒に好きな遊びを見つけてくり返し楽しんだり、プレイルームでサーキット遊びなどをして体をたくさん動かして遊んだりしています。
いろいろな遊びを通して、少しずつ友達との関わりが広がっているようです。