沢見あやめのもり保育所の行事写真
沢見あやめのもり保育所の行事写真
園庭の落ち葉や、ととろの森のドングリ・まつぼっくり。子どもたちは夢中になって拾いごっこ遊びをしたり、松の落ち葉で引っぱり相撲を楽しんだり…。朝散歩では、九工大のイチョウや紅葉した木々を眺めながら元気に歩いています。
くま組は、自分たちの掘ったサツマイモで、バター・塩・砂糖、3種類の食べ比べをしました。「どれもおいしいね」と話しながら…一番人気は塩味でした。
秋の自然に触れながら、遊びや体験が広がっています。
こあら組
ていたんとブラックていたんが来て環境についての紙芝居をしてくれました。
子どもたちは興味津々に話しを聞き、ていたんたちと資源を大切にする約束をしました。
これからも子どもたちと一緒にエコについて考え、取り組んでいきたいと思います。
(こあら組)
体を動かして楽しめるよう室内にソフト積み木で坂道を作ったり、トンネルを設置したりするなど環境を整えています。遊びながら友達と顔を見合わせて嬉しそうに笑う姿が見られます。
また、靴を履いて園庭に行き、探索や砂を触って感触を楽しんでいます。
3歳以上児クラスの子どもたちは運動会に期待をもち、かけっこやリレーをしたり、遊戯を踊ったりしています。
3歳未満児クラスの子どもたちは、園庭やパンダ組ででマットやウエーブ平均台で遊んだり、プレイルームでリズム遊びをしたりして遊んでいます。
子どもたちが心と体を十分に動かしながら、楽しさや満足感が味わえるよう見守り援助しています。
子どもたちが育てたトマト、ピーマンの収穫を迎えました!
給食の先生に調理してもらい、頂きました。
テラスや園庭で、水遊びを楽しんでいます。パチャパチャと水をたたいたり、流したりを繰り返し、心地よい水の感触を喜んでいます。
マットや巧技台で運動遊びをしたり、「ピクニックにきたの」「おべんとうおいしいね」とごっこ遊びをしたりして楽しそうに遊ぶ子どもたち。
園庭の畑では、毎日水やりをしながら育てているトマト、キュウリ、トウモロコシ、ピーマンを観察し、「おおきくなったんやない」「せんせーほら、ちいさいピーマンもうできとるんよ」と、保育士や友達と生長を喜び合っています。
育てているカブト虫が成虫になりました。子どもたちは優しく触れながら観察したり、図鑑で育て方を調べたりしています。
園庭ではダンゴムシ探しに夢中の子どもたち。小さなダンゴ虫を見つけると、「ほらみて、赤ちゃんよ」と保育士や友達に伝えています。
生き物に関心を深め、生命を大切にしようとする心を育んでいきたいと思います。。
新しい環境にも慣れ、好きな遊びを見つけて楽しむ子どもたち。
トトロのもりでは、マツボックリや草花など自然を取り入れながら遊びを楽しんでいます。
子どもたちは進級を喜び、式の前に「大きなクラスになっておめでとうをするんよね」と
嬉しそうに話していました。
今年度も子どもたちの成長を見守り、支援していきたいと思います。