清水保育所の行事写真
清水保育所の行事写真
歩行が安定してきたひよこ組の子どもたちは、園庭にある築山の登り降りに興味津々!
保育士と手を繋いだり、自分で脚の力を使ったりして、バランスをとりながら上手に登っています。一番上まで登ると保育士と一緒に喜ぶ表情がとても可愛いです。降りてはまた登って…をひたすら繰り返し楽しんでいます!マットの上に乗り、すべるのも楽しんでいます。
今、りす組では子どもたちが大好きなマクドナルドごっこをして遊んでいます。
頭にマクドナルドのバイザーをつけて可愛い店員さんになりきって、ハンバーガーや
チキンマックナゲット、ポテトを作っています。子どもたちなりに、店員さんになって作ったり、お客さんになって注文したりして遊ぶ姿も見られます。「なにしますか?」「はい、100円で~す」と言葉のやりとりも見られ、ほほえましい光景が沢山見られます。ほっこりあそびになっています。
窓から、雪が降っているのを見ていたHちゃんとSちゃん。H:「こんこん、ゆきがふってるね」S:「おそと、さむそうね」H:「うん、おそとさむそうね」とやりとりする姿に胸がほっこりしました。
「せんせいHちゃんはなみずがでてるよ」と教えてくれるSちゃん。「Kちゃんおやつたべるからてをあらいにいこ」とさそってくれたり一緒に絵本を読んでくれたりと年下の子ども達に優しい姿にほっこりしています。
画用紙・花紙・折り紙・牛乳パック・エアークッション・紙テープ・毛糸など様々な
材料を使って鬼のお面を作りました。一見、鬼は怖いイメージがありますが、
「やさしいおにもいるよね」「かわいいおにもいるんじゃない?」との子ども達。
ハートの形の鬼を作ったりリボンを付けたりと、一人一人がイメージをたくさん
膨らませながら個性豊かな鬼が完成しました。
ちなみに…一番人気の材料はエアークッションでした。
お椀、お皿、食材、テーブルで小さいままごとコーナーを作りました。保育士がお皿に置いた食材をレンゲですくったり、手で持って食べる真似をしている子どもたちです。この頃は、友達と一緒に遊ぶ姿も増え食べさせる様子など小さなやり取りがかわいいです。
まつぼっくりをツリーに見立て、カラフルなボンボンをのせて飾りつけをしました。「あか」「あお」「みどり」等、好きな色のぼんぼんをのせて作っていました。子ども達が作ったものを保育室内に飾っていると、指をさして見ています。
コマの土台に塗る色を選んだり、自由に模様を描いたりと、オリジナルのぶんぶんごま作りを楽しみました。コマが素早く回ると、塗った色が混ざり合ったように見え、「わあ~!いろがかわった!」と、驚きの表情に!どんな色に変化するのかな?どんな風に回すとコマが長く回るのかな?と、子ども同士で話をしながら、こま回しを楽しんだ子どもたちです。
階段の登り降りが上手になったひよこ組の子ども達は10月の後半から靴を履いて園庭に出掛けています。靴を履く時から気持ちは園庭に!トコトコ自由に歩き、落ち葉を見つけ小走りする姿はかわいいですよね。すべり台を滑ったり、砂の感触楽しんだりしています。テラスとは違う広い園庭を満喫していますよ
『はっぱじゃないよ ぼくがいる』という絵本がお気に入りの子どもたち。落ち葉を見つけると、「みて!こんなのあったよ!」「かおにみえない?」と嬉しそうに保育士に見せてくれます。お気に入りの葉っぱを見つけ、お友だち同士で見せ合い「それいいね~」と認め合う姿に心が温まります!みんなで集めた葉っぱを並べて、ライオンのたてがみに…いろいろな表現遊びが広がる今日この頃です。