清水保育所の行事写真
清水保育所の行事写真
年中児を中心に、年長児とのお別れ会の準備を進めてきました。「ありがとう」の思いを込めて、お別れ会で部屋に飾る輪飾りや花をつくったり、卒園プレゼントの鉛筆立てをつくったりしました。お別れは寂しいけれど、大好きなぞう組さんのために一生懸命取り組んでいた子どもたちです。
おひなさまの製作で着物の模様のスタンピングをしていました。Aちゃんが「いぬさんのあしあと。」と言うと、Bちゃんは「じゃ、これはねこさんのあしあとね。」と、次にしようと見ていたCちゃんは「(おさるの)ジョージのあしあとにする。」と、いろんな動物の足跡に見立てながら、スタンピングを楽しんでいました。
2月3日の節分に、りす組の部屋に大きな赤鬼と青鬼がやってきました。
子どもたちはみんなで力を合わせて、「おにはーそと!」と言いながら鬼に豆を投げ追い払っていました。みんなの力で鬼は逃げていき、「やった~!」と喜んでいました。
最後は自分で作った鬼のお面を付けて、赤鬼・青鬼と仲良く写真を撮りました♪
はたらく乗り物が大好きなりす組の子どもたちです。
室内で遊んでいると、サイレンやエンジン音、ごみ収集車のメロディとたくさんの音が聞こえてきて、「あ!救急車だ!」「ごみ収集車がきた!」「バイクの音がする!」と毎日楽しんでいます。園庭に出たときには、ヘリコプターの音がするとみんなで空を見上げて一生懸命探して、見つけると大喜びで手を振っています。
部屋でも救急車を走らせながら、「ピーポーピーポー、みちをあけてくださーい」と言っていました。よく聞いているなと感じた一コマでした。
福笑いやかるたに挑戦。福笑いでは、「目はどこ?」
「これって眉毛かな?」と、友達や保育士の顔をじっと見ながらバランスを考えていました。よく見ると、あれ?眉毛が…?
大きなかるたでは、初めの一文字だけ言うと連想できる絵を一生懸命探して「あった!」と勢いよく札に手を伸ばしていました。
絵合わせカードも、お友だちと一緒に楽しむ姿が増えてきました。
マーカーで自分の好きな絵を描いてオリジナルの凧あげを製作しました。
園庭の真ん中で風が吹くのを待ち、風を感じると「いまだ~」と走って凧をあげています。
凧が地面につかずに浮いていると「みて!とんだよ~」と何度も嬉しそうに走っている子どもたちでした。
ある日のおやつの時間。保育士がエプロンをつけてNちゃんの手を拭こうとすると「てっ、てっ」と言って自分から手を前にだしてくれました。
その姿を見て、子ども達なりに今から何をするか理解していて、日々の習慣が身についている事に成長を感じました。
給食の時間が大好きで、保育士がエプロンをつけ待っていると、ニコニコ笑顔で食事コーナーまで来てくれます。
最近では、自分でスプーンを持って食べたり、コップも持って飲むのも上手になりました。保育士が手伝おうとすると「自分で!!」したい気持ちが強く頑張っています。「アギアギよ」と声を掛け、しっかり噛むことも知らせています。
「アギアギ」と言いながら噛んで食べようとする姿は、可愛いです。
「おいしい?」と声を掛けると「おいしい」と言って応えてくれ食欲旺盛の子どもたちです。
9月にみんなでまいた大根の種。園庭に出るたび「おおきくなってるね」と観察したり、「何本あるかな?」と数を数えたりして、収穫の時を楽しみにしていました。一人1本選んで、ぎゅっと力を込めて抜きましたよ。抜いた大根を見て、「お~!おおきい!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。抜いた大根は、持ち帰り、お家の方と一緒に料理をしてもらいました。シチュー、バター炒め、中華大根、おでんなどなど…様々なレシピを教えてくれました。保育所の給食でも【大根シチュー】や【みそ汁】の中に入れて、みんなで食べました。冬野菜に触れ、おいしく食した子ども達でした。
園庭で遊んでいたある日。「せんせい!【かりんとう】がおちとるよ!」と言うAちゃん。かりんとう?と思いながらAちゃんの後を追うと、そこには沢山の花梨(かりん)の実が!「これは【かりん】だよ。【かりん】に【とう】がついたら、【かりんとう】!すごく似てるね!」と言うと「あ~!そうやった!かりん!」と思い出したように言うAちゃん。二人でふふっと笑った一コマでした。