清水保育所の行事写真
清水保育所の行事写真
給食の先生がその日の給食の食材を切ってくれ、毎日クラスで見ています。
「これは何でしょう?」と子ども達に食材の名前を尋ねたところ、ある食材を見て「これ、たこ焼きにのせるやつやん!」と言っていたKくん。それを聞いて「お好み焼きにものせるよね」と賛同していたHくん。それは、若竹汁の出汁に使われるかつお節でした。
これからもいろいろな食材に触れ、子ども達の気付きに共感していきたいと思います。
園庭の梅の木に今年も梅の実がなり、梅の実を拾っては「いいにおいがする!」とほほ笑んでいた子ども達。今年は、梅干し作りに挑戦することにしました。まずは、梅の実を洗って、竹串で一つ一つ梅のへそ(ヘタ)を取りました。そして、所長先生に梅干しの作り方を教えてもらいながら、梅の重さや塩の量を測って、瓶に入れました。保育室の一角に梅干しコーナーを作って、毎日どんな変化があるか、みんなで観察しています。梅干し作りという実体験を通して、食への興味を持つと共に、出来上がるまでの過程や、食材の変化、その不思議さに気付くことが出来るといいなと思います。
最近、保育士に何かしてほしい事や嫌な時は、首を横に振ったり、頷いたり、指差しをしたりして応えてくれる事が多くなりました。また、「おはよう」「ばいばい」など言葉を真似して発する時もあり、日々成長を感じてます。
「絵の具つけるよ」「つめたいね」と声を掛けながら、手や足に絵の具を塗るとくすぐったそうにしたり、塗られてる様子をじっと見ていました。
「ペッタン」と押すと小さな可愛い手型や足型が完成!「ペッタンできたね」と声を掛けると、自分の型に手や足を重ねて喜んでいました。
「虫さんいっぱい見つけたよ!」
くま組になり、園庭に出て遊ぶ時間が増え、その中で夢中になっているのが虫探し。
ダンゴムシ、てんとう虫、アリなどを見つけると嬉しそうに見せてくれます。
なかなか見つからない時には「ダンゴムシさんまだ寝てるのかな?」「てんとう虫さんどこかに飛んで行ったのかもね」と子どもたち同士で話をしており、とても微笑ましいです。虫を探していると咲いている草花にも興味を持っていて春の自然を感じながら楽しんでいます。
いつもお部屋に飾っているこいのぼりを見ている子どもたち。画用紙いっぱいになぐり描きしたものをうろこの形に切って貼りました。友だちがこいのぼりづくりをしていると「〇〇もしたい」と言ってきて、順番にしました。作ったこいのぼりを並べると「こいのぼりできたねー」とにっこり笑顔でした。
3月からお弁当箱に給食のごはんやパンを入れて少しずつ食べることに慣れていけるようにしています。
お弁当箱には動物や車など子どもたちの好きな絵が入っていることもあり、とても
嬉しそうに給食を食べています。
最近では、「もうすぐくま組さんになれるね!」「おにいちゃん、おねえちゃんになるんだよ」と話をしている姿も見られており、次のクラスへの期待を膨らませています!
これからどんどん成長していく子どもたちの姿を見ていくのが楽しみです。
修了式を終えて、益々きりん組になることを楽しみにしている子どもたち。修了式では、一人ずつ名前を呼ばれると大きな声で返事をし、修了証書を受け取ることができました。その姿を見て、この一年間で本当に頼もしくなったなぁと実感しました。「もうすぐおにいちゃん、おねえちゃんになるんだ」という期待と、新しい保育室にある玩具に目を輝かせワクワクしている様子です。
「雪はどこから来たの?」「どんな色?」「ゆきはあめがこおってできたんだよ」「そとにあるゆきはとうめいだったり、しろかったりしているよ」と子ども同士で雪の話で大盛り上がり。そんなお話しをしていると、外はまっしろな雪一面・・「せんせい!ゆきがたくさん!!」「あそびにいきたい!!」と外へ行きました。雪に触れながら「つめたいね」「とけるととうめいになるね」など発見をいっぱい知らせてくれる子どもたちでした。