楠橋保育所の行事写真
楠橋保育所の行事写真
7月に植えた芝がすくすくと育ち、フカフカの芝になりました。
セレモニーでは芝を刈って、年長児がテープカットをしました。
7月26日に以上児クラス、27日に未満児クラスで夏祭りがありました。
水ヨーヨー、金魚・アヒルすくい、ボウリング、屋台と楽しいコーナーがあり、子ども達が楽しそうに参加する姿がとても可愛かったです。
れもん組が沢山準備やお手伝いをしてくれたので、とっても楽しい夏祭りになりました。
お土産に、アヒル、金魚、水ヨーヨーを嬉しそうに持って帰りました。
園庭に緑を増やそう!と芝生を植えました。
八幡西警察署から警察の方が来られて、不審者侵入対応訓練がありました。
子どもたちに頂いたカブトムシの幼虫が、すくすくと育ち、土から出てきました。
「わ~!大きい!」「やった~!」と大喜びしていました。
ひまわり組では「11ぴきのねことあほうどり」の絵本の世界が広がっています。「みんなでコロッケ屋さん作ろう!」「まずはコロッケを作って…」「看板も作ろう!」と張り切って作っていました。沢山コロッケを売っていると、あほうどりさんもやってきて大喜び!先生やお友だちに嬉しそうに話していました。ひまわり組のコロッケのみせも大繁盛で、楽しい絵本の世界に入り込み、夢中になって遊んでいます。
「そらの100かいだてのいえ」の絵本に出てくるつぴくんに手紙を書いて、ラキューでひまわりを作っていたさくら組の子どもたち。すると、ある日つぴくんから手紙の返事が届いていました!大喜びの子どもたちはさっそくつぴくんがくれたひまわりの種を植えました。「絵本みたいに大きなひまわりが咲くといいな!」「いっぱい種ができたらつぴくんにあげようね!」と、芽が出る日を楽しみにしています☆
夏野菜を植えた畑を見に行くと、苗がなくなっていることに気が付きました。「あれ!?野菜がない!」「鳥が食べたんじゃない…?」と、悲しそうな子どもたち。「どうしたらいいかなぁ」と、みんなで相談し、「人がおったら食べんよ!」と、れもんグループさんがかかしを作り始めました。「顔は…服は…」と協力して作り上げ、みんなで畑にかかしを設置!立派なかかしに守られ、これからの野菜の生長が楽しみですね☆
北九州芸術劇場に「角笛シルエット劇場」の上演を見に行きました。保育所のお友だちに見送られてバスに乗り込み、ワクワク・ドキドキの子どもたち!幻想的で色鮮やかな影絵の世界にくぎ付けになっていました。
畑に夏野菜を植えました。先生から「何の野菜を植えたか当ててみて~!」とクイズを出され、以上児クラスの子どもたちは一斉に畑に向かいます。水をあげながら「なんのやさいかなぁ?」「ヒントさがそう!」と、一生懸命答えを考えています。じーっと観察して、触って、においをかいでみて…「あ!これ、とまとのにおいがする!」と、見事大正解‼他にも先生からヒントをもらいながら、きゅうり・ぴーまん・かぼちゃ・とうもろこし・さつまいもの野菜を当てて大盛り上がり♪毎日お世話をして、おいしい野菜が沢山できますように☆