深町どんぐりのもり保育所の行事写真
深町どんぐりのもり保育所の行事写真
外の気温が高くなり、過ごしやすい室内で体を動かすことが多くなりました。
体を動かすことが大好きな子どもたちは、滑り台や巧技台の上り下りに挑戦して、一人でできると嬉しそうに保育士に笑顔を見せてくれます。
音楽に合わせて踊ることも好きで、「バナナ体操」「ピーカーブー」等の曲をかけると、体を揺らして踊ったり、口ずさんで歌ったりしています。
シルエット劇場の観劇で、若松市民会館までジャンボタクシーに乗って行きました。子どもたちは数日前からとても楽しみにしていました。若松市民会館に到着すると、キツネや鳩、ねこの影絵を教えてもらい、自分の手で作りました。その後、「やさしいライオン」や「クックちゃんのおさんぽ」の影絵を見ました。劇中に流れた曲は日頃聞きなれた歌だったので、歌ったり手拍子したりと楽しんでいました。
春の訪れと共に園庭でもダンゴ虫やてんとう虫などが見られるようになりました。
虫を見つけると「せんせい、おったよ」と教えてくれたり、どこに行くのかずっと観察をしたりしています。
保育士が手の平に乗せて「くるんと丸くなったね」「足がたくさんあるね」と特徴を伝えたり、「優しく触ってあげてね」と触り方を具体的に伝えたりすると「よしよし」「こう?」と尋ねながら触っています。虫にも命があることを体感し、大切にしようとする姿が見られています。
こいのぼりの台紙を準備すると、興味をもって作り始めた子どもたち・・・
3歳児の子どもははさみやのりを使ってこいのぼりのウロコを作り、4・5歳児子どもは絵の具を使ってうろこを塗り、顔を描いていました。「できたね」と友達と嬉しそうに見せ合っていました。
子どもたちの興味や発達に合わせて製作の準備をしたことで、それぞれが楽しんで製作に取り組み、個性豊かなこいのぼりができました。
所長からの子どもたちへのお祝いの言葉の後、新しい保育士の紹介がありました。
先生方の自己紹介に興味を持って聞いたり「〇〇せんせいだよね、知ってるよ」と嬉しそうに話しをしたりと様々な姿が見られました。
「はらぺこあおむし」のパネルシアターでは、曲がかかると一緒に歌ったり体を揺らしたりして楽しんでいました。
最後に「春がきたんだ」の曲を元気よく歌い、一つ大きくなったことを喜び、これから始まる生活や遊びに期待が膨らむ式となりました。
5歳児が毛糸を使ってリリアン編でマフラー作りにチャレンジしました。好きな色の毛糸を選び、保育士が編み方を知らせると「自分でしてみたい」「楽しそう」と興味をもち、夢中になって取り組んでいました。最初は蜘蛛の巣のような編目から、少しずつ長くなる様子に喜びを感じ、「最後まで自分で頑張る」と諦めずに毎日少しずつ頑張っていました。
完成すると「マフラーできたよ」と友達や保育士に見せたり、自分でマフラーを身に付けたりして、達成感や満足感で満たされていました。
ぞうグループが、ギラヴァンツ北九州の選手にサッカーを教えてもらいました。
初めはコーチと一緒に鬼ごっこをしたり、地面に置いたボールを足で押さえたりしてウオーミングアップをしました。その後は、ドリブルやシュートの仕方を教えてもらい、ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組に分かれて試合をしました。一生懸命にプレーする中で、負けた悔しさから泣いてしまう姿がありましたが、勝負することやコーチに褒められる嬉しさから、「もう1回したい」「またサッカーしたいね」と楽しさや喜びを感じていました。
11月16日にグリーンパークで親子遠足を行いました。
運動会でお家の方に見てもらった、遊戯「昆虫太極拳」やパラバルーンを親子でしました。かけっこでは、ゴールでお家の方にぎゅーっと抱きしめてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。また、でこぼこ広場や太陽の丘などで、たくさん体を動かして遊びました。お家の方同士の楽しそうな会話も聞かれ、交流する姿も見られました。
自然の中で楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
「帽子をかぶろうね」「靴をはこうね」と要領や手順を、丁寧に言葉で伝えると自分でやってみようとする姿が見られています。園庭に出ると、好きな場所に行き遊び始めます。スイングカーやコンビカーに乗ったり、砂場では保育士がスコップとカップを持って砂をすくって入れて見せると、真似をして同じように出したり入れたりして、繰り返し楽しんでいます。
ぞうグループ(5歳児)の子どもたちが自分たちで作ったエルマーのおみこしを「わっしょい!わっしょい!」と元気よく引き、おまつりが始まりました。その後、おみこしを囲み、皆で「もったいない音頭」を踊ったり、ヨーヨー釣りや買い物を楽しんだりしました。
出店では、「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」「これください」「ありがとうございます!」と売り買いを楽しみながら、自分たちが作ったりんご飴やチョコバナナなどを買い、リンゴジュースを飲んで、おまつりごっこを楽しんでいました。