深町どんぐりのもり保育所の行事写真
深町どんぐりのもり保育所の行事写真
保育室に入りお子さんと一緒に過ごしていただく保育参加を行いました。お子さんが好きな玩具や友達と遊んでいる様子、椅子に座って最後まで食事をしている様子を見て「安心しました」「こんなことができるようになったんですね」と家との違いに驚いたり、成長を感じたりする言葉が多く聞かれました。クラスの子どもたちとも遊んでいただき、子どもたちにとっても楽しい時間となりました。
また、希望された保護者の方に給食試食もしてもらい、味付けや形態などを知ってもらう良い機会ともなりました。
若松消防署の方に来て頂き、総合避難訓練を行いました。
子どもたちは火事を知らせる放送が入ると保育士の側に集まり、避難場所や避難の方法を聞き、落ち着いて園庭まで避難していました。避難後、消防士の方に「上手に避難できていました」と褒めていただき嬉しそうでした。
保育士は水消火器を使って消火訓練を行いました。火事を見つけたら大きな声で知らせることを教えてもらうと、保育士と一緒に「火事だ~!」と大きな声で言っていました。
うさぎ、ちゅうりっぷ、たんぽぽ組は消防車を見せてもらい、積んである用具に興味深々で、「これは何?」「どんな時につかうの」などと質問していました。質問に丁寧に応えていただき、消防車や消防士の仕事を知る良い機会ともなりました。
★避難するときの約束(おはしもて)
お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない
て:手を口に押えて煙を吸わない
屋台で売りたいものをみんなで話し合って、かき氷やりんご飴、焼きそばやジュースなどの品物を作りました。「にじいろのかき氷にしよう」「やきそばにはキャベツが入っとるよ」とイメージを形にしていました。当日は、ぞうグーループ5歳児がお神輿を引き、みんなで盆踊りを踊り、出店が開店しました。たくさんの品物に迷いながらも「これください」と自分が作ったものや好きなものを買ったり、ヨーヨー釣りをしたり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。夏の日の楽しい思い出ができました。
7月より水遊びが始まりました。タライに入っている水をスコップでバケツに移したりジョウロから出てくる水に触れたりしています。ひよこや魚の玩具を船に乗せてタライの中を移動させているかわいい姿も見られました。
氷遊びでは、氷を触ったり溶け始めた時のなめらかな手ざわりを感じたりできるようにしています。氷の中に玩具を入れておいたことで溶けて出てくる様子を見て驚いていました。
また、氷に色をつけた時は「あか、あお」など保育士と一緒に色の名前を言って楽しんでいます。
7月19日に若松市民会館の大ホールで行われた、五平太太鼓の発表会に5歳児が参加しました。
6月から練習を始め、バチを持ちリズムを体で覚えながら何度も繰り返し練習をしました。少しずつ太鼓の音が合うようになり、異年齢の友だちに観てもらう経験したことで自信がついた子どもたちです。
本番では、お家の方に見守られる中、緊張した表情を見せながらも大きな声で歌い、一生懸命に太鼓をたたく姿が見られました。最後に山車に乗せて頂き写真撮影を行う等、貴重な体験となりました。
7月28、29日にぞうグループが「おひさまのいえ」にお泊り保育に行きました。
初めてお家の方と離れて友達と過ごすお泊り保育にワクワクとドキドキの子どもたちでした。「おひさまのいえ」では、大好きな水遊びやマジックショー、朝散歩、スタンプラリーなどの楽しい活動があり、「全部楽しい!」と笑顔があふれていました。
友達と協力をしたり、違う保育所の友達と交流したり、お風呂や朝の準備なども自分で行ったりと、たくましくなった子どもたちです。
北九州から見た夜空の星が映し出されます。子どもたちは星と星を線でつないだ夏の大三角や北斗七星、いろいろな星座を見て「すごい」「きれい」とその美しさに驚いていました。色の洞窟で影の色が変わる様子を楽しんだり、展示コーナーで竜巻ができる様子や磁石に反応する砂鉄をを見たりして科学の面白さを感じていました。
七夕集会がありました。七夕の歌をみんなで歌い、笹飾りやお願い事を紹介した後、七夕の由来のパネルシアターを見ました。ブラックライトが当たると光るパネルシアターに興味津々な子どもたち。パネルシアターを見た後、「織姫様と彦星様、会えるかな?」と呟いていました。
6月20日に行われた赤崎市民センター主催のわんぱくひろばに主任と所長が参加しました。保育所でしている子どもたちが大好きな「こぶたのぽんくん」のパネルシアターや、「ももやももや」「じーじーばー」などのわらべうた遊びを紹介すると、親子で体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしながら、ふれあいを楽しんでいました。
また、和やかな雰囲気の中で、子育てについての情報共有や悩みを聞きながら子どもの発達や食事についての話をしたりすることができ、有意義な時間となりました。
外の気温が高くなり、過ごしやすい室内で体を動かすことが多くなりました。
体を動かすことが大好きな子どもたちは、滑り台や巧技台の上り下りに挑戦して、一人でできると嬉しそうに保育士に笑顔を見せてくれます。
音楽に合わせて踊ることも好きで、「バナナ体操」「ピーカーブー」等の曲をかけると、体を揺らして踊ったり、口ずさんで歌ったりしています。