南丘保育所の行事写真
南丘保育所の行事写真
5月になり園庭の畑の野菜も大きく生長してきました。
自分達で水やりをしたり、収穫したりしたグリンピースは格別な味だったようですね。
「またお野菜育てて食べたいね」と次の菜園活動にも期待を膨らませていました。
3月3日桃の節句にひなまつりお楽しみ会をしました。お部屋で『うれしいひなまつり』の歌を歌っているとなんと本物の?おだいりさまとおひなさまが登場。突然の登場に驚いた様子でしたが、子どもたちは、「おひなさまかわいいね」「おだいりさまかっこいいな」と喜んでいました。
「流し雛」のパネルシアターを使って、ひなまつりの由来を子どもたちに知らせました。子どもたちの成長を願う楽しい行事となりました。健康で元気に育っていってほしいと思います。
秋にみんなで苗植えをしたブロッコリーを収穫しようとした5歳児さん。いざ収穫しようと見てみると、カラスに食べられていた様子。がっかりしていると、野菜に詳しい先生から「ブロッコリーは脇からも生えてくるよ」と教えてもらいました。「よかった~」と安心して水やりなどお世話を続け2週間後、無事に立派なブロッコリーが収穫できました。
ブロッコリーの収穫は、子どもたちに自然の厳しさと生き物の不思議さを教えて
くれる貴重な体験でした。
最近色々なところで目にするようになったSDGs。「みんなでよりよい社会を築いていこう」という取り組みのようです。保育所でも普段から子どもたちと一緒に考えたり、身近なところから少しずつSDGsに取り組んでいます。
12月17日(土)、4・5歳児が今町市民センターのクリスマス会に参加しました。各クラスで作ったクリスマスの飾りをセンターの大きなツリーに飾りつけました。
その後、地域のボランティアグループによるオカリナ演奏を聴きました。クリスマスソングのメドレーだったので子どもたちも知っている歌を口ずさんだり、手拍子をしたりして一緒に楽しいひとときを過ごしました。
今町市民センターから保育所の子どもたちにクリスマスプレゼントを頂きました。子どもたちは、館長さんに大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。思い出に残るクリスマス会になりました。
11月5日(土)、4・5歳児が今町市民センターの近くにある、しあわせ菜園に芋掘りに行きました。6月に苗植えをしてから楽しみにしていたお芋掘り。地域の方と一緒にさつま芋を掘って「おおきい!」「おいしそうだね」などと秋の自然をみんなで楽しむことができました。子どもたちが苗を植えてからこれまで大事に育てて下さった地域の方に感謝しています。
8日(火)は、2・3・4・5歳児が保育所の畑で芋掘りをしました。お芋は小さかったけれどたくさんとれて子どもたちは大喜びでした。1歳児も別の日に芋掘りごっこをして秋の1日を楽しみました。
その日のおやつはふかし芋。「今日ほったおいもだ!」と喜んで食べてい
ました。子どもたちにとって貴重な体験になりました。
小倉北消防署の方に来て頂き、総合避難訓練を行いました。消防士さんが避難の仕方や、火事の際の消火器の使い方などを教えてくれました。
これから寒さが厳しくなると、火を使う機会が増えてきます。子どもたちは、火を見つけたら近くの大人に知らせることや避難の仕方などを学び、実り多い総合避難訓練になりました。
今年は梅雨らしい雨は少なかったため、梅雨期も、子どもたちは戸外遊びを楽しむことができました。友だちと一緒にたくさん体を動かしたり、好きな遊具で遊んだり、かわいい笑顔がはじけています。
園庭のあちこちで、子どもたちの笑顔の花が咲いています。様々な遊びを通して心も体も成長しています。
気候も良く、園庭では、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。桜、チューリップ、藤の花を見たり、秋に植えたきぬさやや、さくらんぼの実を収穫したり、においをかいだり、触れたりして季節を感じています。
南丘保育所は自然豊かな広い園庭で、子どもたちはのびのびと遊んでいます。四季折々の花が咲いたり、木の実がなったり、畑には子どもたちと一緒に季節の野菜を植えています。
5歳児が、12月2日に社会見学として「いのちのたび博物館」に行って来ました。
大きな恐竜の化石や生き物たちの剥製に「これしってる!」や「テレビでみたことある!」と子どもたちは大興奮でした!
昔の人々の生活や食事にも触れ、「ゲームやテレビがないんだ」と興味津々の様子でした。
お家から持ってきたお弁当も嬉しそうに食べていました。