行事写真
行事写真
先日以上児クラスの子どもたちがくすっこルームに集まり大きなスイカの前で目を輝かせていました。「先生!今からスイカ割りするんよ!」と嬉しそうに教えてくれました。数人のお友だちが一人ずつ目隠しをして棒を持ち、周りのみんなに「真っすぐ!」「もう少し右!」「そこそこ!」と誘導されながらスイカの前まで行き、勢いよくスイカ割りを行いました。一回叩く毎にみんなで観察。数回叩き、最後のお友だちが思いっきり叩き、ようやく割れました☆みんな「やったー!割れたー!」と大喜び!夏らしい経験を楽しんだ子どもたちでした。
園庭から子どもたちの声が聞こえてくると、元気をもらいます。
南丘保育所は広い園庭が自慢です。思いきり身体を動かしながら、様々な遊びが経験できるようにしています。
園庭のひまわりが太陽に向かって元気に生長しています。廊下にはカラフルな提灯がぶら下がり「もうすぐなつまつり?!」と、子どもたちは提灯を眺めながらウキウキしています♪2階では銀色の小さな金魚の子どもたちが水槽の中を元気に泳ぎ「何色になるかな?」と、赤になるのか黒になるのか毎日観察している子どもたちです。
セミの鳴き声が聞こえるようになってきて、いよいよ暑い夏の季節がやって来ました。そんな中でも子どもたちは毎日元気に過ごしています。先日保育所の看板が新しくなり、子どもたちは「かわいい!」「ぴかぴかしてる!」と大喜びです♪また、園庭には夏野菜が元気に生長中です★トマトやピーマン、そして葉っぱの下にはカボチャも出来ています!「おおきくなぁれ!」と毎日声を掛けたり、水をあげながら成長を日々見守っています。
きりん組・くま組・ぞう組はクラスごとに集会に参加しました。
パネルシアターで「七夕の由来」の話を聞きました。
ハンドベルでの「たなばた」の演奏は耳を傾けて、体を揺らしながらよく聞いていましたよ。
うさぎ組もクラスで「パネルシアター」「ハンドベル」を楽しみました。
氷遊びと泥んこ
りす組・くま組が水やりをして大切に育てた、ピーマン・きゅうりを収穫しました。
給食の先生に調理してもらい、みんなで食べました。「自分たちで育てた野菜はおいしいね」と野菜が苦手な子どもも嬉しそうに食べていました。
6月22日にくま組が児童文化科学館に行きました。プラネタリウムでは七夕の話を聞いたり、ドームに映し出される星を見たりして楽しみました。科学実験コーナーでは「空気をあたためると上昇する」という性質を使って、気球が空に浮かぶ仕組みや、傘袋ロケットの作り方を教えてもらいました。翌日、自分達で作った傘袋ロケットを飛ばして遊びました。
2021年6月
6月19日は『食育の日』ということで、きりん組、くま組、ぞう組はそれぞれ“食育”についての話を聞きました。
きりん組:ペープサートを使った3色栄養素の話
く ま組:「いただきます」の意味
食べるために働いてくれている人達の話
ぞ う組:食べ物クイズ
体の仕組みの話
食材カードを3色栄養素に分けるワーク
この日の給食は、いつもより栄養や味について、考えながら食べていましたよ。
5歳児が春からトマト・きゅうり・すいか・オクラを植え、「大きくなってね」と水やりをしています。トマトが実ってくると「上の方はまだ黄色いけど、昨日より赤いのが増えた気がする」と、ちょっとした変化にも気づいています。