行事写真
行事写真
5月6日(木)ひまわり組(5歳児)の子ども達が、園の畑で育った玉ねぎを収穫しました。
2021年5月
各クラスそれぞれ、スタンピングやはさみ・絵具を使った製作・組み紙といった年齢に合った技法を使いこいのぼりを作りました。自分たちの作ったこいのぼりは特別に嬉しいようで、園庭を泳ぐ姿を見て大喜び。触れてみたくて手を伸ばしてみたり、ジャンプしてみたりしていますよ。小さいクラスの子どもたちも、テラスから「みてみて!」「おさかな~♪」と毎日眺めてははしゃいでいます♪
2021年4月
保育所の近くを流れている板櫃川に毎年、地域の方が飾られているこいのぼりがたくさん空を泳いでいます。昨年は、残念ながらコロナ禍で中止されていましたが、今年は2年ぶりの開催!はりきって3・4・5歳児が作ったこいのぼり2匹を見に、板櫃川まで散歩に出掛けました♪「大きいね!」「いろいろなこいのぼりがいるね」「こんなにたくさんのこいのぼり、はじめてみたよ!」と、大喜びの子ども達。到津保育所の赤と黒のこいのぼりも、優雅に空を泳いでいましたよ。
こどもの日を前にして、無病息災を祈る日本の伝統を劇ごっこにしました。
こうしてすみれの子どもたちは元気に育っていくのでした。 めでたし、めでたし。
新しいお友達も少しずつ保育所に慣れ、楽しく過ごしています。
令和3年5月 『テラスにやってくるおともだち!?』
・4月の下旬頃より、"ちゅんちゅん"とつばめの鳴き声が聞こえてくる度に「とりさんきたね」と子どもたちは声を弾ませていました。 テラスで遊んでいる時にも「つばめさーん」と声をかけたり、電線にとまったつばめに近づいてそばに座ったりする姿はまるでお話しているようでしたよ。
・連休明けにつばめの巣が完成していたのですが、子どもたちは「みてー」と保育士の手をひいてその場所を教えてくれました。つばめが巣を作る時に運んできた、葉っぱや木の枝が時々テラスに落ちていますが、子ども達はその落とし物を拾って大事そうに持って眺めています。
天気の良い日が続いた4月は、「いつ外出るん?」「まだ、外行かんの?」と戸外に出ることを楽しみにしていた子ども達です。園庭では鬼ごっこや体育遊具などで体をたくさん動かして遊びました。
ポカポカ陽気に誘われて元気いっぱい戸外やテラスで遊んでいる子どもたち。 気候の良いこの時期に、たくさん体を動かして遊びたいと思います。
進級して1か月たちました。子どもたちのあそびや給食の様子をご覧ください。
涙が出る時もあるけど、友だちと一緒に遊んだりご飯を食べたり、お昼寝したりして保育所で過ごしています。