行事写真
行事写真
りす・うさぎ組(3.4.5歳児)
暑かった夏も水遊びで楽しく乗り切りました。
色水では赤・青・黄色・白を混ぜて「何色ぉ?」と初めは作っていましたが、繰り返していくうちに微妙な色の混ぜ具合できれいなオレンジ色・紫などの色を作っていっていましたよ。
水鉄砲は、初めは的を狙っていましたが、次第に上に向けて噴水のようにして遊ぶ姿も見られるようになりました。
泡遊びは、泡だて器を使ってシャカシャカと泡立てて、その泡を体につけて「ふわふわ」「すべすべ」と言って楽しんでいました。
2021年8月
保育所内で縁日ごっこをしました。ぞう組の子どもたちはおめん・くじ・ヨーヨー・からすのぱんやさんのコーナーに分かれて、接客にも挑戦しましたよ。始まる前はドキドキした様子の子どもたちでしたが、「いらっしゃいませ」と呼び込みをしたり、「これはどうですか?」と声をかけたり、お客さんが来るとニコニコと対応することができました。お客さんの子どもたちも、たくさん種類のあるお面を前に「どれにしようかな?」と悩みながらお気に入りのひとつを見つけたり、真剣にヨーヨー釣りをしたりと、それぞれのコーナーを満喫していたようでした。ひよこ組・りす組は縁日ごっこに参加はしませんでしたが、各クラスでヨーヨーにふれ縁日気分を味わいました。
水を流して遊ぶプールを作っています。山を作ったり、穴を掘ったり、水を運んだりとみんなで協力しています。さすがひまわりさんです。
3、4、5歳児は、2階テラスで色水遊びや水鉄砲・スーパーボールすくい・泡作り等々、バラエティー豊かなコーナーを沢山作り、自分の好きな水遊びを選んで楽しみました。
コロナ禍なので、プールに入る事は出来ず残念でしたが、今年の水遊びは縁日のように、いろいろなコーナーをめぐって遊ぶ事ができ、「せんせい、またした~い♪」「明日も泡クリーム作りたいね!」と大盛況でしたよ。
0・1・2歳児クラスの子ども達は、テラスで水遊びを楽しみました。水が入った小さなタライの中に手を入れて、カップで水をすくったり、こぼしたり、金魚すくいをしたりして遊びました。ホースのシャワーとミストが大人気で、水しぶきがかかかると声をあげて喜んでいましたよ!!
もも組の部屋には「おばけのアイスクリームやさん」の絵本があります。子どもたちはままごとコーナーの一角に用意されたアイスセットで、絵本に出てくる「おばけのぼんちゃん」になりきって様々なフレーバーを選んでアイスを作って遊んでいます。さくらんぼ組では「お?かお!」の絵本が大人気☆目や口、鼻が動くので同じ表情をしてみたり、嬉しそうに見ています。読み終えても「もういっかい」と絵本を指差してリクエストしています。さくら組の壁には子どもたちが作ったスイミーの世界の作品が飾られています。よく見ると、背景や魚は子どもたちの手形で出来ています。沢山の絵本から子どもたちの想像力が刺激され、世界が広がっています。
7月に金魚の様子を載せてから約2か月…。赤ちゃん金魚も保育所の子どもたちと一緒にすくすく大きくなっていき、ついに体の色が現れてきました!頭の上の方を見ると黒くなっているところが‼「赤くなるかなぁ?黒くなるかなぁ?」と観察していた子どもたちも毎日ニコニコ嬉しそうに水槽をのぞいています。
3,4,5歳児のなかよしグループで、園庭中を使って水遊びをしました。色水でジュース屋さんごっこをしたり、芝生の坂を利用してスライダーを滑ったりして楽しみました。5,4歳児のお兄ちゃん、お姉ちゃん達は率先して3歳児の子ども達のお手伝いや順番を譲ってあげるなどして、年下を思いやる姿が頼もしかったです。
夏の野菜を見せながら「この野菜の名前なあに?」とクイズをしたり、野菜を切って断面を見たりしました。
野菜の名前を知った後は、野菜の断面を見ながら「ポンポン」と言いながらスタンプをしました。オクラをスタンプして「穴があいてる」と発見したり、野菜を握り「いい匂い」と言ったり…とても楽しそうでした。
とまと組の子どもたちがペグ刺しとゴムを使って集中して遊んでいました。すると出来上がった自分の作品を見た男の子が「せんせい!にじいろのさかなにしたい!」と言いました。保育士が紙を用意すると目を描き「にじいろのさかな」の出来上がり!周りで遊んでいた子どもたちも「かわいい!」「同じのしたい!」と、目を輝かせていました。また、れもんグループの女の子が廊下にいる金魚を観察し、集中して絵を描いていました。一生懸命描いて出来上がった小さな画伯の作品は金魚の上に飾られました。すると、もも組さんが「何だろう?」と指をさして絵を見て金魚を見て「いっしょ!」と言いました。メダカの作品も出来上がり、保育所には子どもたちの素敵な作品でいっぱいです☆