行事写真
行事写真
3,4,5歳児のなかよしグループで、園庭中を使って水遊びをしました。色水でジュース屋さんごっこをしたり、芝生の坂を利用してスライダーを滑ったりして楽しみました。5,4歳児のお兄ちゃん、お姉ちゃん達は率先して3歳児の子ども達のお手伝いや順番を譲ってあげるなどして、年下を思いやる姿が頼もしかったです。
夏の野菜を見せながら「この野菜の名前なあに?」とクイズをしたり、野菜を切って断面を見たりしました。
野菜の名前を知った後は、野菜の断面を見ながら「ポンポン」と言いながらスタンプをしました。オクラをスタンプして「穴があいてる」と発見したり、野菜を握り「いい匂い」と言ったり…とても楽しそうでした。
とまと組の子どもたちがペグ刺しとゴムを使って集中して遊んでいました。すると出来上がった自分の作品を見た男の子が「せんせい!にじいろのさかなにしたい!」と言いました。保育士が紙を用意すると目を描き「にじいろのさかな」の出来上がり!周りで遊んでいた子どもたちも「かわいい!」「同じのしたい!」と、目を輝かせていました。また、れもんグループの女の子が廊下にいる金魚を観察し、集中して絵を描いていました。一生懸命描いて出来上がった小さな画伯の作品は金魚の上に飾られました。すると、もも組さんが「何だろう?」と指をさして絵を見て金魚を見て「いっしょ!」と言いました。メダカの作品も出来上がり、保育所には子どもたちの素敵な作品でいっぱいです☆
1歳児クラスは『だるまさんが』の絵本が好きで、だるまさんの仕草を真似しては楽しんでいます。保育士の膝の上に乗せて、「だるまさんが…」とゆすると心地よさそうに、にっこり笑顔を見せていました。2歳児クラスは4月から『しろくまちゃんのホットケーキ』の絵本に親しんでいて、保育士が「やけたかな?」と尋ねると、「まぁだまだ」と言葉のやりとりも活発になっています。この日は、外でダイナミックに絵の具を手につけて、真っ白なホットケーキの絵に、ペタペタと色をつけて楽しみました。
今年は、3・4・5歳児の3クラスで『からすのパンやさん』の絵本を題材に色々な遊びを楽しんでいます。
3歳児はチョコちゃん・りんごちゃんなど、からすの子どもたちのお世話をせっせとしていました。4歳児は「消防車を作るよ」と友達と力を合わせて作り、「おおかじだ!」と盛り上がっていました。5歳児はパン屋さんごっこで、「レジや窯もいるよね」と道具作りにも力が入っていました。どのクラスも「いらっしゃいませ」と元気な声で接客し、飲食スペースでは、焼き立てパンを嬉しそうにほおばっていました。
お楽しみ会では、大型絵本「もりのおふろ」を見て、その後はみんなで椅子取りゲームをしました。曲に合わせて歩くところは、みんなの知っている曲だったので、踊りながら歩く子もいました。
ひよこ組さんは初めての水遊び・沐浴でしたが、水を怖がることなくスポンジや水遊び玩具に興味を持ち、楽しく水遊びをしています。
水遊びの後は絵本を見たり、壁掛けの玩具で遊んだりして過ごしています。
最近は指差しで「絵本読んで」とリクエストしてくれます!
「今日水遊びする~?」「お水したい!」と水遊びがとびっきり楽しみな子どもたち。
水しぶきがかかると「きゃ~!」と満面な笑顔を見せてくれたり、「ふわふわ」と泡の感触を楽しんだり、発見や面白さに大満足でした♪シャワーも「きもちいい♡」と喜んでくれています。
ひよこ組の時には、ちょっぴり水を怖がっていたお友だちも、今では少しずつ水と仲良くなり、自分から水の入ったタライに向かっています。スポンジボールを「ふわふわ」と言って触ったり、ギュッと握り水が落ちてくる様子を不思議そうな顔で見ていたりと一人一人楽しみ方も違いますよ!また、保育士と水のかけ合いをしてダイナミックに遊ぶ姿も見られ、にぎやかな声がテラスに響き渡っていました。
夏の日差しを浴びながら、異年齢の友だちと水遊びを楽しんでいます。
遊びの合間にしっかり水分補給したり、汗をかいた後はシャワーをして、この季節ならではの遊びを楽しんでいます。