行事写真
行事写真
新年を迎え「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まり、子ども達は寒さに負けず元気いっぱい過ごしています。
1月はそれぞれのクラスでお正月遊びを楽しみました。
1月20日に楠橋小学校の5年生が来てくれました。6月に来た時に子どもたちの遊ぶ様子を見た経験から、今回は遊びを考えて来てくれて、みんなで楽しく過ごしました。
1月23日に交通安全教室がありました。警察署の交通課の方と交通公園の方に来ていただいて、交通ルールについて分かりやすく教えてもらいました。
1月18日にもちつき大会がありました。地域の方や保護者の方に来ていただいて、賑やかなもちつき大会になりました。
5歳児が毛糸を使ってリリアン編でマフラー作りにチャレンジしました。好きな色の毛糸を選び、保育士が編み方を知らせると「自分でしてみたい」「楽しそう」と興味をもち、夢中になって取り組んでいました。最初は蜘蛛の巣のような編目から、少しずつ長くなる様子に喜びを感じ、「最後まで自分で頑張る」と諦めずに毎日少しずつ頑張っていました。
完成すると「マフラーできたよ」と友達や保育士に見せたり、自分でマフラーを身に付けたりして、達成感や満足感で満たされていました。
まずは、園庭で採れたさつまいもをみんなで洗いました。「きれいな色になったね~」とピカピカな芋を見てうっとり。給食室でふかしてもらって、ホットプレートでバター焼きにしました。フライ返しで慎重に芋をひっくり返して、上手くいくとドヤ顔の子どもたち。「いいにおい!」「美味しすぎる」「これなら何個でも食べれそう」と芋が苦手なお友達もおかわりしてたくさん食べました。
2025年がスタートしましたね。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいです。
先日、遊びの中で保育士と一緒に、お正月遊びならではの「凧」を作り、凧あげを楽しみました。
所内で嘔吐物処理研修を行いました。研修を通して手順など再確認し、全職員がいつでも同じように対応できるようにしています。
訓練中にも手順について職員同士が疑問を投げかけ、感染症マニュアルを見ながら、その都度確認し合いました。感染症の流行するこの時期、感染を広げないためにも、正しい知識を身につけ、できるだけ迅速に対応することを心がけていきたいと思います。
年長児さくら組の保育参加がありました。お家の方と一緒に部屋でも陣取りゲーム、園庭でも陣取りゲームをしました。ルールの理解、友達と協力、鉛筆の使い方、はさみの使い方などゲームを通して子どものたちの育ちをみていただく機会となりました。
この日のために、さくら組みんなでどんな陣取りゲームをしようか、どんな対戦にしようか、とたくさん話し合って準備していました。自分たちだけではなく、参加する大人のことまで考えて準備してくれて感激しました。さすが、もうすぐ1年生♪