行事写真
行事写真
関心が深まると今度は「自分達もやってみたい!」の気持ちが芽生え、実際に影絵用のスクリーンやカラーセロハンを使ったペープサートを準備しました。光の強さや角度を懐中電灯で調節し、浮かびあがる影に大興奮でした。影絵遊びで表現遊びの幅が広がりました。
うさぎ・りす(3.4.5歳児)
園庭に行くとすぐにスコップとバケツを手に取り虫探しに夢中になっています。
どこからこんなに?!というほどのたくさんのダンゴムシを集めて、子どもたちは「かわいいね」「だんごむしおったよ」とまじまじと観察していますよ☆
今までは上から見るだけでしたが、側面・底面から観察できる透明のバケツが新しく仲間入りしたので、ますます虫の観察に熱気が高まりそうです。
うさぎ・りす(3.4.5歳児)
3.4歳児の子どもたちは夏の花の種まきをしました。さくら組さん(3歳児)ひまわり・ゆり組さん(4歳児)は朝顔の種をまきました。小さな手で一生懸命大事そうに種を持って土の中にそっといれていましたよ!年長児さんが夏野菜の水やりをしている姿を見ていたので、自分たちでしたい!と毎日水やりを頑張っています。少しずつ芽もでてきているので、どんどん大きくなるのを楽しみにしていますよ♪今年の夏は園庭が華やかになるのかなと今から楽しみです!!
たんぽぽ組(1歳児)
年長児(ひまわり組)が黒崎ひびしんホールに角笛シルエット劇場を見に行きました。
楽しい歌やお話に合わせて映し出されるきれいな影絵にくぎ付けの子どもたちでした。
保育所に帰ってから自分たちで影絵を作って楽しみました。
今年も畑にグリンピースがたくさん出来ました。収穫した豆のさやの中に入っている豆の数を数えたり、大きさを比べ合ったりしていました。
炊き立ての豆ごはんをおいしくいただいた後は、さっそくままごとで再現していました。
2022年4月28日
今年も5歳児ぞう組と4歳児くま組の子どもたちが作った「こいのぼり」が板櫃川で元気に泳ぎました。「その様子を見に行こう!」と4月28日に保育士と一緒にお散歩に出かけました。「僕たち(私たち)のこいのぼりがあった!」と興奮気味な子どもたち。「たくさんのこいのぼりがあるね。」「きれいやね。」「大きい!」と会話も弾んでいましたよ。こいのぼりと一緒に「ハイ!チーズ!」。
到津保育所の小さな畑に子どもたちが夏野菜を植えました。ぞう組は茄子・ピーマン・枝豆・スイカの4種類、くま組はトマトとオクラ、きりん組はトウモロコシと里芋(夏野菜?)です。「大きくなーれ!」の思いを込めて一生懸命に大切に植えつけました。毎日生長していく様子を楽しみにしています。