行事写真
行事写真
新しくできたスペースLABOのプラネタリウムに行きました。エスカレーターで3階に上がると宇宙ロケットの展示があり興味津々で見ていました。プラネタリウムではダイナミックな星空に「わぁー!」と歓声を上げ、北九州市の夜空や七夕の話を見て楽しみました。
2階、1階では竜巻のできる様子を見たり、科学の不思議な展示物に触れたり、あっという間に時間が過ぎ、まだまだ遊び足りない様子でした。
今年は梅雨らしい雨は少なかったため、梅雨期も、子どもたちは戸外遊びを楽しむことができました。友だちと一緒にたくさん体を動かしたり、好きな遊具で遊んだり、かわいい笑顔がはじけています。
園庭のあちこちで、子どもたちの笑顔の花が咲いています。様々な遊びを通して心も体も成長しています。
今月のなかよしの日は、赤と白のカードをどちらのチームが多くひっくり返すことができるかな?ゲームをしました。
3,4,5歳児で縦割りのチームになり協力してゲームを楽しみました。
先生と一緒に数え、多くひっくり返すことが出来たチームは「やったー」と喜んでいました。
子どもたちに頂いたカブトムシの幼虫が、すくすくと育ち、土から出てきました。
「わ~!大きい!」「やった~!」と大喜びしていました。
成長に伴って手足の運動機能が発達し、できることがどんどん増えてきました。
自分でやってみようと挑戦したり、のびのびと体を動かしたり、友達とかかわったりして楽しんでいます。
夏野菜とさつまいもの苗を植えました。
「少し葉っぱが大きくなったよ」「小さな実がついてるよ」と成長を喜びながら、収穫の日を楽しみに観察や世話をしています。
子どもが体験を通して、食への興味や関心がもてるように取り組んでいきます。
玄関正面にあやめギャラリーを作り、子どもたちが作った作品を掲示しています。
「できた!これ飾って」「お母さんに見せよう」と、飾られることを楽しみにしています。
すみれ保育所では大きいクラスでツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。
これから成虫になる日を楽しみにしている子どもたちです。
6月2日(木)にさくら組の子どもたちが保育所の畑で、次の日(6月3日)に、ひまわり組の子どもたちが、大庭のおじいちゃんの畑でじゃがいも掘りをしました。
ピーマンやオクラなどの夏野菜の苗を植えました。
子どもたちが土づくりから行い、当番を決めて水やりをしています。園庭で遊んでいるときには「大きくなったね」などと生長を喜ぶ姿が見られます。他クラスの子どもたちもプランターの側にしゃがんでじっと見つめたり、保育士の手を引いて“見て見て!”と生長を教えたりと興味津々な様子です。大きく生長する日が待ち遠しいですね。