行事写真
行事写真
11月14日(月)ひまわり組の子どもたちが、さつまいもクッキングをしました。
一人遊びからお友達に少しずつ興味が出てきたりす組さん。
お友達と同じ遊びを喜んで楽しむ姿が見られるようになりました。
園庭では机を囲んで毎日お食事会が開かれています。お友達を「一緒あそぼ。」と誘ったり「〇〇ちゃ~ん」とお友達の名前を呼んだりして、とても微笑ましいです。
小さかったひよこ組の子どもたちも歩行が安定し、室内や広いベランダであちこち歩き回って探索遊びが楽しそうです。最近は保育士に手を繋いでもらって階段の昇り降りに挑戦していて、1階にある園庭にも順番で遊びに行けるようになってきました。靴を履いて歩くことが楽しい子どもたち、色付いた落ち葉や砂場の砂、草花などの身近な自然物にも興味津々です。寒い冬が来る前になるべくたくさん園庭遊びを経験できるようにし、興味関心を広げて行きたいと思います。
11月26日、12月3日に生活発表会を行いました。
おうちの方に見てもらうことを楽しみに劇や発表に使う絵や道具を作ったり、友達と誘い合って楽器や劇の練習をしたりして発表会に向けて取り組んでいました。ひよこ組やうさぎ組の子どもたちはおうちの方を見つけると嬉しそうに手を振り、友達や保育士と言葉のやりとりをしていました。りす組、くま組の子どもたちは、生き生きと役になりきって表現をしていました。発表会を通して同じ目標に向かって友達と協力をすることの大切さや友達の優しさに気付きました。また、やり遂げた充実感を味わうことができ自信につながったようです。これからも豊かな体験の中で子どもたちの育ちを支えたいと思います。
くま組が大切に育てたさつま芋を収穫しました。子どもたちは、様々な大きさや形のお芋に驚きながら、収穫の喜びを味わっていました。給食の先生が天ぷらにしてくれて、「何個でも食べられるね」と、喜んで食べていました。
いちょうの木の下で、落ち葉や木の実を探すことに夢中な子どもたち。
どんぐりやまつぼっくりにも興味津々!触れてみて感触を楽しんでいます。
11月5日(土)、4・5歳児が今町市民センターの近くにある、しあわせ菜園に芋掘りに行きました。6月に苗植えをしてから楽しみにしていたお芋掘り。地域の方と一緒にさつま芋を掘って「おおきい!」「おいしそうだね」などと秋の自然をみんなで楽しむことができました。子どもたちが苗を植えてからこれまで大事に育てて下さった地域の方に感謝しています。
8日(火)は、2・3・4・5歳児が保育所の畑で芋掘りをしました。お芋は小さかったけれどたくさんとれて子どもたちは大喜びでした。1歳児も別の日に芋掘りごっこをして秋の1日を楽しみました。
その日のおやつはふかし芋。「今日ほったおいもだ!」と喜んで食べてい
ました。子どもたちにとって貴重な体験になりました。
11月9日(水)にさくらさん(年長クラス)が子ども図書館に社会見学に行きました。初めて図書館に行く子どもも多く、保育所よりもたくさんある絵本に目をキラキラさせていました。
消防署の方に来ていただき、総合避難訓練を行いました。
避難訓練の様子を見て、消防士の方から「とても上手に避難できていました」と褒められると、「上手って言われたよ」「やったね!」と、友達と一緒に喜んでいました。避難の時には「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束もしました。
職員による、消火訓練も行い、初期消火の大切さ、消火器の使い方などを学びました。子どもたちも参加し、「かじだー!」の声で火を消す練習をしました。消し終わると、「先生たち上手やったよ!」とたくさん拍手をしてくれました。消火器の使い方は「ぴ(ピンを抜く)・の(ノズルを持つ)・き(気持ちを落ち着かせ、距離をとる)・お(押す)」で覚えるとよいそうです。
消防車の見学では、「このはしごはなに?」「テレビ見れるの?」「どこから水が出るの?」と興味津々でした。消防士の方もたくさんの質問に1つずつ答えてくれました。最後に消防車と記念撮影をして嬉しそうな子どもたちでした。