行事写真
行事写真
子どもたちは、シール貼りやなぐり描き、絵の具や花紙を使って鬼のお面を作りました。出来上がると自分のお面を見て嬉しそうに「早く鬼がこないかな?」と節分がくることを楽しみにしていました。節分の日は、「鬼はー外!福は内!」と、元気一杯に大きな声を出して、鬼の的をめがけて的当てをして、福を呼び込みました。
子どもたちが、事前にお面の設計図を作り、世界に一つだけのお面を作り上げました。
保育室で遊んでいると「ガラガラ」と音がして青鬼が保育室にやってきました。大きな青鬼に驚いて泣いたり、固まったりする子どもたちでしたが、鬼の姿が見えなくなるまで思い切り豆を鬼へ投げて戦う姿が見られました。鬼への手紙も渡して鬼がいなくなった後は、ほっとした表情で「がんばったね」「こわかったね」と話をしていました。
保育室に入っては来ませんでしたが、鬼がテラスへやってきました。子どもたちは怖がることなく、「イヤイヤ鬼とんでいけ~」「こわくないぞ~」と一生懸命に豆を投げていました。自分で作ったお面を保育士や友達に見せて「すごいね」「上手にできたよ」と話す姿も見られました。
2月3日(金)に節分集会がありました。保育室には鬼はやってきませんでしたが、風船鬼に向かって豆まきを楽しみました。手作りの可愛らしいお面をつけて豆まきをした後は、丸ボーロをおいしそうに食べていました。
最近色々なところで目にするようになったSDGs。「みんなでよりよい社会を築いていこう」という取り組みのようです。保育所でも普段から子どもたちと一緒に考えたり、身近なところから少しずつSDGsに取り組んでいます。
小倉南警察署より警察官をお招きして、交通安全教室を開催しました。集会には3、4、5歳児の3クラスが参加し、信号の正しい見方、横断歩道を渡る時の注意点など、実際に横断歩道を渡る体験も交えながら、分かりやすく教えていただきました。
小さいクラスは近くでパトカーを見せてもらいました。
☆としおくんのおやくそく☆
「と」びださない
「し」んごうをまもる
「お」うだんほどうをわたる
ままごとコーナーでは「いらっしゃいませ」とお店屋さんになりきって元気な声が響いています。お店屋さんごっこと作ることが大好きな子どもたち。お店屋さんごっこに向けての品物作りをしています。「○○つくりたい」と子どもたちからのアイデアで毎日楽しみながら品物を作っています。
できあがると1回遊んでみたりして試すなどしてお店屋さんに期待を持っています。
どんな品物ができあがるのか今から楽しみです。
保育所の中のクリスマスの飾りが増えてきて、日にちが近づいてくるごとに「あと〇にちねたらさんたさんくる?」と気持ちが高ぶっていた子どもたち。12月23日保育所ではクリスマス会がありました。『クリスマスバスケット』をしたり、お話を見たり、みんなで踊りを踊ったりして楽しみました。「さんたさんくるかな~?」と待っていた子どもたちですが、保育室に戻ってくると、なんとサンタクロースからのプレゼントが届いていました。
何が入ってるのかなとドキドキしながら皆でプレゼントを開き「やった-」と大喜びの子どもたちでした。
つぼみ・たんぽぽ組(0.1歳児)
ちゅうりっぷ組(2歳児)
12月23日(金)にクリスマスお楽しみ会がありました。サンタの帽子やトナカイのツノを着けて参加しました。
お楽しみ会では、宝探しの絵本を見た後に宝探しをしました。
お部屋の中でシールが入ったカプセルを見つけるとみんな「あった!」と喜んでいまいた。
宝探しが終わると、廊下のクリスマスツリーの下に白い袋に入ったプレゼントが!
サンタさんがみんなにプレゼントを届けてくれました。「サンタさんきてくれたね」「ありがとう」という可愛い姿も見られました。
12月23日(金)子どもたちが楽しみにしていたクリスマス集会がありました。
サンタさん、プレゼントいっぱいありがとう! また、来年も来てね~‼