行事写真
行事写真
5歳児が交通安全教室に参加しました。
交通安全センターの指導員の方から、横断歩道の渡り方の説明をしていただきました。
横断歩道を渡る練習では、「みぎみて、ひだりみて…」と教えてもらったことを一つずつ確認しながら渡っていました。曲がり角のある横断歩道では左右が見にくくなっているので、そーっと首を伸ばして左右の安全確認をして、渡ることを教えてもらいました。
最後に指導員さんから「渡り方がとても上手でした」と褒めてもらうと「じょうずっていわれたよ」「しょうがっこうに行く時も気を付けよう!」と嬉しそうに友達と話をしていました。
小学生になるとそれぞれ違った道、違った環境で登下校します。教えてもらったことを忘れずに、安全に元気に小学校生活を送れることを願っています。
今年は5歳児がどんな節分集会にするかを考え、「ぼくたちがおにになろう」「わたしはおふくさんになる」など、みんなで話しながら決めました。鬼とお福さんの衣装も自分たちでこだわって作りました。
3・4歳児が5歳児の鬼を見て「おにいちゃんたちがおにだ!」「おにのふく、かっこいいね」と、羨ましそうに見ていました。豆まきの時は、鬼に向かって「おにはそと!ふくはうち!」と、元気いっぱいに豆(藁半紙を丸めたもの)を投げて、心の中の鬼を追い出していました。その後、やってきたお福さんから「年の数分、食べてください」と、あられを貰いました。クラスに戻り、自分の年の数を確かめながら食べました。
5歳児は、ハートの紙に“○○おに”と追い出したい鬼を書いて、鬼の体に貼り、豆まきをしました。「すききらいおにをおいだしたよ」「わたしはいらいらおにをおいだしたよ」と、心の中の鬼を追い出せたようです。
りす・うさぎ組(3.4.5歳児)
毎月一度『おたのしみ会』があります。お話や手品などを見たり、ゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごしています。2月は『からだを動かすおたのしみ会』として今まで踊っていた踊りや運動会などの思い出の踊りをしたり、みんなの大好きなボーリングをしたりと各コーナーに分かれて楽しい時間を過ごしました。
3月は『ひなまつりおたのしみ会』でした。以上児クラスでどんなひな人形を作ったか見せ合ったり、ひな祭りの由来についてパネルシアターで話を聞いたりしました。今年度最後のおたのしみ会、みんな話を聞いたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
2月3日の節分に豆まきをしました。節分に向けて子どもたちはシールを貼ったり、ハサミ・のり・クレヨンを使って「ここに貼る」「かわいいおに」等と言いながら鬼のお面と升を作りました。鬼のツノをつけてだんだん顔ができて来ると「見て、できた」と素敵な鬼のお面と升を見せ合っていました。
豆まきの豆は新聞紙をビリビリと破って、丸めて作っていきました。
「おにはそと早くしたい」「いつする?」とやる気満々な子どもたち。当日は自分達で作った升とお面をつけて「おにはそと!」と大きな声で豆まきをしました。
暖かな陽が差し込む中、卒園式が行われました。
優しく、元気いっぱいの12名のれもんグループさん。
小学校へ行っても笑顔を忘れず、たくさんのことにチャレンジしてください。
これからもずっと応援しています。
2月3日(金)、春を迎え病気や災いのない年になるように願いながら、各クラスで豆まきをしました。鬼の登場はありませんでしたが、子どもたちがそれぞれ考えて、鬼のお面や福の神のお面、金棒や豆を入れるマス等準備して豆まきを楽しみました。
2月17日(金)お店屋さんごっこがありました。
3月3日桃の節句にひなまつりお楽しみ会をしました。お部屋で『うれしいひなまつり』の歌を歌っているとなんと本物の?おだいりさまとおひなさまが登場。突然の登場に驚いた様子でしたが、子どもたちは、「おひなさまかわいいね」「おだいりさまかっこいいな」と喜んでいました。
「流し雛」のパネルシアターを使って、ひなまつりの由来を子どもたちに知らせました。子どもたちの成長を願う楽しい行事となりました。健康で元気に育っていってほしいと思います。
節分のつどいを行いました。鬼のお面や鬼の帽子など、各クラスそれぞれ作った物を身につけてプレイルームに集まると、みんな真剣に節分の由来を聞いていました。そのあとは壁の鬼に向かって豆代わりの丸めた新聞紙を投げて、自分の中にいる悪い鬼を一生懸命に退治しました!
「みんな頑張ったね」と、お福さんに豆代わりの乳ボーロをもらい、歳の数だけ食べました。「これで鬼さんに勝てるね!」「強くなった!」と嬉しそうにお話してくれました。
各クラスの遊びの様子です。4月当初は難しそうに保育士と一緒に挑戦していた玩具も、今では友達と一緒に楽しめるようになりました。大きなクラスでは「こうしてみよう」と子ども同士で話し合いながら大作を完成させる姿も見られます。子どもたちの成長には、とても驚かされます。