行事写真
行事写真
親子遠足を予定していましたが、残念ながら朝から雨模様・・・。
それならば!と、普段なかなか経験できない雨の中を散歩に行きました。
「親子遠足行きたかったね・・・。」と残念そうにしている子どもたちに、「雨が降ってるから外に行けないね・・・。そう思うよね?雨が降ってるけど・・・
散歩に行きます!!」と伝えると、「え?」という反応と共に「やったー!」と歓声が湧きました。レインコートを着て歩くだけで、ウキウキワクワク♪
水たまりに葉っぱの船を浮かべてみたり、鉄棒に付いた雨粒に触れてみたり、キラキラ光るクローバーの上の水玉を見つけたりと、普段経験できない体験ができた一日となりました。
3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラスが「出前エコ講座」を受けました。
ゴミの分別は、理解できている子どもも多かったです。この経験がご家庭でも「エコ」を考える機会になると嬉しいです。
育てているカブト虫が成虫になりました。子どもたちは優しく触れながら観察したり、図鑑で育て方を調べたりしています。
園庭ではダンゴムシ探しに夢中の子どもたち。小さなダンゴ虫を見つけると、「ほらみて、赤ちゃんよ」と保育士や友達に伝えています。
生き物に関心を深め、生命を大切にしようとする心を育んでいきたいと思います。。
6月5日(月)にひまわり組、さくら組(4,5歳児クラス)の子どもたちが、畑にさつまいもの苗を植えました。秋の収穫を楽しみにしています。
5月24日(水)にひまわり組(5歳児)が黒崎ひびしんホールに『角笛シルエット』を見に行きました。子どもたちは、色鮮やかな影絵の世界に興味を持ち、保育所に戻ると教えてもらった手影絵の真似をする姿も見られました。
お部屋で飼育している金魚に赤ちゃんが生まれ、ようやく子どもたちの目でも確認できるほどの大きさにまで成長しました。
「おった!」「これ!」と観察することが毎日の日課となっています。
交通安全教室がありました。
右左確認し横断歩道を渡る練習をしたり、信号機の色クイズをしました。
飛び出さない、信号を守ります、横断歩道を渡ります
「と」「し」「お」くんの約束を学びました。
お家の方にももこの約束を教えてあげてね、という事でしたがみんなお家の方にも教えてあげられたかな?☆
にぎって振ったり、つまんでポットンとくり返し落としたり・・・。指先を使って遊ぶことで、つまむ力が育ち、手先を器用に使えるようになり、スプーンや箸を使うことにもつながってきます。いくつか紹介します。
「これで遊んでくれると嬉しいな」そう思いながら、玩具を作っています。子ども達が、夢中で遊び始めた時は、保育士同士、顔を見合わせ喜んでいます。これからも、子どもの興味や発達に合わせた玩具を作っていこうと思います。
ぞう組と、くま組が、親子遠足で瀬板の森公園に行きました。
ぞう組(年長児)が角笛シルエット劇場を観に北九州芸術劇場に行きました。
保育所に帰ってきてから園庭にシートを広げて、お家の人が作ってくれた、おにぎり弁当をみんなで食べました。お弁当を食べながら、「みて!わたしのすきな おかずがはいってる」などと、友達と一緒に嬉しそうに話していました。シルエット劇を観覧したり、外でお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごした子どもたち、「また行きたいねえ」「今度はプラネタリウムを見にいくんよね。たのしみ!」と次のお出かけに今から期待が膨らんでいます。