行事写真
行事写真
1月11日に「お店屋さんごっこ」がありました。3歳以上児クラスの子どもたちが中心となって品物作りをし、「お店屋さんごっこまであと何回寝たら?」と楽しみにしていました。クラスごとに順番にお店屋さんに来て、自分の好きな物を買いました。
5歳児は自分のなりたいお店屋さんになりました。お店屋さんのイメージを膨らませていた子どもたちは、「いらっしゃいませ」「○○はどうですか?」と上手に売り手になっていました。買い手の子どもたちは、買いたいものがすぐに決まったり、迷ったりしながらの姿もありましたが、「楽しかった」と笑顔が沢山溢れていました。
 
                           
                           
                           
                          1月15日~30日は保育参加が行われました。数年ぶりの保育参加に沢山の保護者の方に参加していただきました。普段の生活の様子を見てもらったり一緒に遊びの中に入ってもらったりして子どもたちも笑顔でいっぱいな日々となりました。
 
                           
                           
               
                           
                          保育参加後のアンケートでは『成長した姿を見ることができて嬉しかったです!』『いつもこんな風にお友達と遊んでいるんだなと安心しました。』など、嬉しい感想がたくさんありました。クラスの子どもたちもいっぱい遊んでもらい、楽しい時間を過ごせていました。
ぞう組(5歳児)が郵便局員になり、郵便屋さんごっこをしました。郵便屋さんの帽子を被るとワクワクして、表情もキリリと引き締まって見えた子どもたち。自分たちで役割分担しながら、ハガキが見えやすいように並べたり、お金を入れるカゴを出したりと手際よく開局の準備をしていました。
 
                           
                           
                           
                           
                          2・3・4歳児クラスの子どもたちもハガキを買いに行ったりお手紙を書いてポストに入れたりするのを楽しみました。自分宛てに手紙が届いた時に嬉しくて『みてみて~』と保育士やお友だちに見せたり、お返事を書いたりして楽しんで参加していました。
小倉南警察署の警察官による交通安全教室がありました。
3・4・5歳児が参加して信号の見方、横断歩道の渡り方を教えてくださいました。
 
                           
                           
               
              各クラス、福笑い・凧あげ・羽根付き・郵便ごっこなど、友達とお正月遊びを一緒に楽しむ姿が見られました。
 
               
               
               
               
               
               
               
              1月17日交通安全教室があり、たんぽぽ組(3歳児)さくら組(4歳児)ひまわり組(5歳児)が参加しました。交通ルールや横断歩道の渡り方を教わりました。
 
               
               
               
               
               
              1月にはたくさんの雪が降り、‘‘雪``という冬ならではの自然に触れることができました。雪を触ると「雪だね」と呟いたり、保育士や友達に「冷たいね」と感触を伝えたりする子どもたち。「わにわにとおおゆき」の絵本を用意すると、「ゆき」「わに」と絵本を指差しながら保育士と一緒に絵本を読んでもらうことを楽しんでいます。
 
                           
                          1月15日~26日、郵便ごっこをしました。
 
               
               
               
               
               
              はがきを書いたり、もらったりすることはうれしいですね。
心がほっこりする、郵便ごっこになりました。
2月2日(金)春を迎え、病気や災いのない良い1年になるように願いながら、豆まきをしました。
各クラスでパネルシアターを見たり、絵本を見たりして豆まきを楽しみました。
 
               
               
               
               
               
               
               
              各クラスかわいいお面を被って節分を楽しみました。心の中にいる弱虫鬼や怒りんぼ鬼を退治して、春を迎えたいと思います。
 
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           八幡西警察署と合同不審者侵入対応訓練を行いました。放送で不審者侵入の知らせが入るとすぐに保育士の側に集まり、身を隠すことができていた子どもたち。「静かに隠れてすごいですね」と褒められていました。
 訓練後はプレイルームに集まり、お巡りさんのお話を聞きました。『いかのおすし』(『いか』ない、『の』らない、『お』おごえを出す、『す』ぐに逃げる、『し』らせる)の合言葉を教えてもらいました。その後は大きな声を出す練習をして、グループ毎に分かれて声の大きさを測定しました。しっかり大きな声を出すことができていて、合格を頂けました!