行事写真
行事写真
3歳以上児クラスの子どもたちは運動会に期待をもち、かけっこやリレーをしたり、遊戯を踊ったりしています。
3歳未満児クラスの子どもたちは、園庭やパンダ組ででマットやウエーブ平均台で遊んだり、プレイルームでリズム遊びをしたりして遊んでいます。
子どもたちが心と体を十分に動かしながら、楽しさや満足感が味わえるよう見守り援助しています。
保育所で収穫したさつまいもを使って、年長のれもんグループが『さつま芋のバター焼き』を作りました。
バターが溶ける様子を見たりさつまいもをホットプレートで焼いたりし、
焼けてくると園内がおいしそうなに匂いでいっぱいになりました!
2階の小さいクラスのお友達にも、れもんグループさんが運んでくれ嬉しそうに食べていました。
「もうすぐハロウィンだね」と話していたある日、「10月31日、仮装をして遊戯室に来て下さい」と魔女から手紙が届きました。ドキドキワクワクしながら、仮装グッズを自分たちで探して身につけ、遊戯室へ向かいました。
かわいい衣装の子どもたちは、魔女にドキドキしながらも大きな声で決めゼリフを伝えていました。
魔女にもらったお菓子を部屋で食べながら「今日は特別においしいね」と言っている姿がとてもかわいかったです。
10月16日から28日まで、1日保育士体験を行いました。参加した保護者の皆さんから、子どもの普段の姿や友だちとの関わり方、保育室の環境など、見ることができてよかったと感想をいただきました。短い時間でしたが、子ども達とのふれあいを楽しんでもらえたようです。次回は、12・1月開催予定です。
吹く風も少しずつ涼しくなり、園庭のコキアも紅く色づいてきました。
「あか」「オレンジ」「きいろ」と好きな色のフープを手に取って、築山からコロコロ転がして走って追いかけたり、縦向きに持ったフープと一緒にジャンプをしたりしながら、体をたくさん動かして楽しんでいます。
毎年、篠崎八幡宮のお祭りで、子どもたちの絵を、らんたんにして、飾ってもらっています。今年は曼荼羅(まんだら)塗り絵という塗り絵をしました。
お祭りは子どもたちと見に行くことはできませんでしたが、写真を撮って子どもたちに見せると「きれい~」「ピカピカに光ってる」と自分たちの作品が更にきれいに飾られているのを見て、喜んでいました。
折尾西消防署の方に来ていただき、総合避難訓練を行いました。実際に火災が起きた際に大切な『お(押さない)、か(駆け出さない)、し(喋らない)、も(戻らない)』の約束も教えて頂きました。
職員の消火訓練では「火事だー!」と大きな声で周囲に知らせ消火訓練を行うと、子どもたちから「がんばって!」と元気な声援があがっていました。
最後はみんなが楽しみにしていた消防車の見学をさせてもらいました。「これはなに?」「どうやってつかうの?」「なんで消防車は赤いの?」と興味津々でたくさん質問をしていました。
先日、エコクラブの方達と北九州市環境マスコットキャラクターのていたんと、ブラックていたんが保育所に来てくれました。エコに関する紙芝居を読んでもらったり、ていたんたちと歌に合わせて踊ったりしながら楽しくエコについて学ぶことができました。
お話の中で「パチ(テレビを消す)ポン(ごみを分別して捨てる)キュ(蛇口をしめる)」を教えてもらい、ていたん達と一緒に練習をしました。部屋に戻ってからも「パチ、ポン、キュッ」を覚え「水道はキュッとしめて」と、さっそく声に出しながら取り組んでいた子どもたちです。
最後はていたんとブラックていたんと一緒にふれあって、記念に集合写真も撮りました。
19日の食育の日にひまわり組の子どもたちがクッキングで、ハロウィンクッキーを作りました。
10月14日(土)に楠橋市民センターで開催された文化祭に、4・5歳児クラスの子どもが参加しました。子どもたちは、地域の方や保護者の前で、歌や合奏・踊りを披露しました。たくさん拍手をもらい、笑顔いっぱいの子どもたちでした。