行事写真
行事写真
日々の保育で取り組んでいる歌や合奏、踊り、ごっこ遊びや子どもたちが関心を持っていることを劇や言葉の発表にして保護者の方に見ていただきます。
天気の良い日にお散歩に行ったり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして遊んでいます。
電車が通ると大きな声で「ばいばーい」と手も振っていますよ!
総合避難訓練がありました。八幡西消防局上津役分所の消防士さんから避難の仕方や、「お」さない・「は」しらない・「し」ゃべらない・「も」どらないの『おはしも』のお約束を教えてもらいました。また、消火器の使い方も教えてもらい、保育士が消火訓練にも参加しました。保育士が訓練している様子を子どもたちは「がんばれ!」と一生懸命に応援する姿は、とても微笑ましかったです。
北九州市に2台しかない新型消防車を見学することもでき、子どもたちは興味津々に観察していました。
ばら組が近郊の方の畑に芋掘りに行きました。土の上に見えている蔓をそーっと引っ張り、芋が土の中から顔をのぞかせると「見て!お芋がある!」と大興奮の子どもたち。
保育所に持ち帰り収穫した芋の数をみんなで数えてみると89個もありました!様々な大きさの芋を見て「これ掘ったんよ」と保育士や他クラスの子どもたちに自慢げに話していました。
2歳児うさぎ組・3歳児きりん組・4歳児くま組・5歳児ぞう組が参加しました。
日頃親しんで遊んでいることを表現あそびとして披露しました。緊張していたようですが、たくさんの拍手をもらい嬉しかったようです。(写真は11月28日写真撮影時の物を使用しています)
参加をしていない1歳児クラスや0歳児クラスも日頃の保育の中で表現あそびを楽しんでいます。その様子も一緒に紹介します。
保育所で収穫したさつまいもを使って、“さつまいもご飯”を作りました。ちょっぴりドキドキしながら慎重にさつまいもを切っていました。炊飯器にお米と切ったさつまいもを入れてスイッチオン。ご飯が炊きあがり、湯気に「うわー」と驚きながらも、美味しい匂いに喜んでいました。みんなと一緒に食べたさつまいもご飯はとっても美味しかったようです。
ていたんとブラックていたんが来て環境についての紙芝居をしてくれました。
子どもたちは興味津々に話しを聞き、ていたんたちと資源を大切にする約束をしました。
これからも子どもたちと一緒にエコについて考え、取り組んでいきたいと思います。
(こあら組)
体を動かして楽しめるよう室内にソフト積み木で坂道を作ったり、トンネルを設置したりするなど環境を整えています。遊びながら友達と顔を見合わせて嬉しそうに笑う姿が見られます。
また、靴を履いて園庭に行き、探索や砂を触って感触を楽しんでいます。