行事写真
行事写真
今年の1月に、土を入れかえた時には、なんと55匹のカブトムシの幼虫が生まれていました。くま・きりんのお部屋、廊下に並べた5つの飼育ケースで育てています。
最初は、他の保育所から譲ってもらった10匹のカブトムシの幼虫が、何年もお世話をしているうちにたくさん生まれるようになりました。これからも、子どもたちと楽しく観察しながら、命の大切さを学んでいきたいと思います。
6月15日。家庭教育学級を開催しました。八幡西消防署上津役分署の方に来ていただき、「心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、熱中症の予防と対応について」講和と実演をして頂きました。ばら組も一緒にお話を聞き、保育士や消防署の方が実演している姿を真剣に見ていましたよ。
6月14日。保育所で避難訓練をした後、市民センターとの合同避難訓練がありました。保育所の給食室からの出火で、市民センターの非常階段から降りて、園庭まで避難しました。館長さんのお話をよく聞き、どきどきしながらも無事避難することが出来ました。
♪笹の葉さーらさら♪みんなで作った七夕飾りを囲って、コンサートをしました。
短冊の願いが叶いますように・・・と思いをこめた楽器の音色が空まで響いてくれたと思います!
「お金がいっぱいほしい」と短冊に書いていた5歳児に「お金がいっぱいあったら何するん?」と聞くと、「無駄遣い!」だそうです!!大人も無駄遣いやりたいですね(笑)
まだ梅雨明けはしませんが、暑い夏がやってきて水遊びが気持ちいい季節になりました。
タライの水をくんだり、流したり、移したり・・・水の感触を楽しむ1・2歳児です。
この夏、水や泥と仲良くなって、色々な経験をしてほしいです。
雨の日でも子どもたちは元気いっぱい!お部屋で保育士や友達と一緒に好きな遊びを見つけてくり返し楽しんだり、プレイルームでサーキット遊びなどをして体をたくさん動かして遊んだりしています。
いろいろな遊びを通して、少しずつ友達との関わりが広がっているようです。
5月、日差しがたっぷりとそそぐ園庭の一角で、今年も子どもたちが夏野菜の苗を植えました。ナス・トマト・枝豆・ピーマンなど子どもたちに馴染みのある野菜の苗を土に植えながら、「早く大きくなってね」「おいしいお野菜ができますように」と期待している子どもたちです。
6月20日(木)
年長児さくら組が、ジャンボタクシーでスペースラボに行きました。
1階:科学の展示室では竜巻を起こして大興奮
2階:科学現象の展示室では光や磁石、風など様々な体験ブースでまた興奮
3階:プラネタリウムでは七夕の夜空のお話しや北九州市の空の星を観てうっとり
でした!
年長組のぞうグループさんが「もりのいえ」にお泊り保育に行きました。